月刊誌紹介
月刊誌紹介
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
明日への視角

あなたはヤングケアラー(子どもケアラー)を知っていますか

堀越栄子【日本女子大学名誉教授 一般社団法人日本ケアラー連盟代表理事】

 誰もが介護する・される少子高齢社会においては、ケアラー(介護者)は多様であり、ヤングケアラーや、育児と介護を同時に担うダブルケアラー、複数の人のケアを担う多重介護者が注目されている。
 ヤングケアラーとは、「家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている18歳未満の子ども」(日本ケアラー連盟)である。彼らが担っている家事や介護は、その量からも内容からも、「お手伝い」の範疇にはおさまらないものである。
 介護のために体調不良に陥り、高校を中退して祖母を介護したAさんは、「ぼくは祖母の介護とひきかえに、友だち、学業、仕事、そして時間を失った。ほんとうは自分を理解してくれるひとがほしかった。『だれか、助けて』と叫びたかった。看とったあと、まわりからは『おばあちゃんは、孫に介護してもらって幸せだったね』と言われたが、ぼくがほんとうに欲しかったのは、ぼくと祖母の幸せが両立できる生活だった。」「誰かに代わってもらえるなら、代わってほしかったです。(中略)10代で介護・家事をする私を支えてくれるサービスはありませんでした。(『地域ケアリング』Vol.16 No.1より)」と述べている。
 宮川氏、濱島氏が日本で初めて行なった大阪府下の公立高校10校の高校生調査(回答5,246票)では、20人に1人の高校生が家族をケアしていると回答している。うち7割は中学生のときから、4割は小学生のときから介護を開始している。ケアしている相手は祖母47.8%、祖父22.6%、きょうだい21.9%、母親20.4%、父親10%である。ケアの内容は、家事43.4%、力仕事40%、外出時の介助・つきそい34.7%と続く。
 3分の1の高校生ケアラーは毎日ケアをしており、学校がある日のケア時間は、約7人にひとりは4時間以上、「学校がない日」のケア時間は、5人に1人弱は6時間以上である。「ケアをしていることを家族以外のだれかに話したことがある」高校生は約半数(45.2%)で、話している相手は友人が多い。高校生ケアラーは孤立している。
 ヤングケアラーは、ケアを担うことで得るものもあるが、学ぶことや遊ぶこと、心身の健康、友人との関係、生活等にマイナスの影響を受け、将来の選択に大きな影響を及ぼすこともあり、「こどもの人権」に関わる問題である。ヤングケアラーが、成長途上にある「子ども」として「あたりまえに」過ごし、成長し、自分の人生を切り拓いていくことができる環境を整えるには、まず、実態を把握し、家庭や学校を始め、社会全体で早急にとりくむ必要がある。

生活経済政策2019年12月号掲載